カタトサカを飼おう!飼い方や特徴を詳しく解説

こんにちは、かずぽんです

シーちゃん

カタトサカって迫力あってキレイだけど、どんなサンゴなの?飼い方や飼う時に気をつけることを知りたいんだけど

と悩んでいませんか?

今回はカタトサカについて

この記事の内容
  1. どんなサンゴ?
  2. カタトサカの飼い方
  3. カタトサカを飼う時に気をつけること
  4. お魚との相性
初心者向けに書いてるよ
目次

カタトサカってどんなサンゴ?

カタトサカはソフトコーラルで骨格を持たないサンゴです

派手さは無いけどレイアウトをかっこよくできる迫力あるサンゴです

カタトサカの種類はたくさんあり

ナグラカタトサカ・ヤワタコアシカタトサカ・ヤナギカタトサカなどがあります

色はベージュやブラウンが多いですが、グリーンのタイプもあります

価格は2000円ぐらいから6000円ぐらいが多いです

かずぽん

丈夫なサンゴで価格も安めだから初心者のうちから挑戦できるサンゴだよ

カタトサカ基本情報

飼いやすさ飼いやすい〜普通
入手しやすさ入手しやすい
価格2000円〜6000円
水槽の大きさ大きい方が良い
水質ある程度キレイな水
水温23℃〜25℃
照明の明るさ
水流の強さ
エサ与えなくてもいい
毒の強さ
お魚との相性良い

カタトサカの種類

私が飼っていたカタトサカを紹介します

石垣島ナグラカタトサカ

ネットで購入したライトグリーンのナグラカタトサカ3980円

かなり状態も良く成長が楽しみなサンゴです

蛍光が強く存在感抜群のカタトサカです

かずぽん

ブルーのライトでキレイに光るよ

カタトサカMIX

カタトサカMIXとして売られていたサンゴ2500円

ヤワタコアシカタトサカに近い種類だと思います

夜になりポリプが縮まるとグリーンになります

柔らかく水流に揺れる姿がキレイです

かずぽん

背の高くなる種類だったので下の方にレイアウトしたよ

ナグラカタトサカブラウン

ネットのチャームさんで購入したプチサンゴです

地味な色ですが丈夫で長く飼えたサンゴです

かずぽん

このカタトサカは4年間で大きく成長しました

こちらの写真が約4年後です

指ぐらいの大きさのサンゴがここまで大きくなりました

高さはなく横に広がっていくタイプだったのでレイアウトは容易でした

シーちゃん

すごく大きくなってカクレクマノミがモフモフしてる

かずぽん

カクレクマノミはカタトサカに共生することもあるんだよ

入手方法

カタトサカは簡単に入手できるサンゴです

取り扱いがあるお店も多いと思いますよ

お店で購入

お気に入りのカタトサカがいたらお店で買うのが1番おすすめです

色やポリプの開き具合などは自分の目で確信したほうが良いです

かずぽん

家の近くのお店で移動時間が短いのは、サンゴにダメージが少なくて良い

ネットで購入

たくさんの種類が購入可能お気に入りが必ず見つかるはず

色がライトやカメラによって違うので気を付けよう

サンゴを問題なく数ヶ月飼えていたらネットでの購入も挑戦しましょう

かずぽん

問題ないことがほとんどだけど、配送でのダメージがあるかも

移動のダメージでサンゴの入ってる袋が白濁りしていたり、水槽に入れてからずっと閉じたままなどのリスクがあります。ネットのお店で購入する時は保証をチェックしましょう

カタトサカの飼い方

カタトサカはソフトコーラルの中で飼育が簡単とされています

大きくなるサンゴなので水流とレイアウトには気をつけよう

基本はキレイな水をたもち、しっかりライトをあてましょう

水槽の大きさ

水槽の大きさ
小さい
大きい

大きければ大きいほど水質が安定するので良いです

初心者の人は60cm水槽ぐらいの水量があると良いです

もちろん水質・水温が安定しているのなら小型水槽でも問題なく飼えます

かずぽん

背の高いカタトサカを飼う場合は深めの水槽を用意しよう

水質について

水質
悪い
良い

キレイな水を保つようにしましょう

水質の悪化には強いサンゴですが水質が合わないとポリプを閉じたままで開かなくなることもあるので、そうならないように水換えはしっかりしましょう

水換えをすると溜まっている硝酸塩が減りサンゴに良い水になります

水温はどのくらい?

水温は23℃~25℃にしましょう

冬は冷えすぎるとポリプを閉じて嫌がります。ヒーターでしっかり水温を上げましょう

夏は熱すぎるとポリプが溶けてしまうので、水温の管理はクーラーなどでしっかりしましょう

かずぽん

水温での失敗がよくあるので水量より高いスペックのヒーターやクーラーを準備すると良いよ

ライトの明るさ

ライトの明るさ
暗い
明るい

カタトサカは光合成をするサンゴなのでライトを付けてください(1日10時間程度)

明るさはLEDの15wぐらいのスポットライトや調光機能がある20wあたりのライトがおすすめです

かずぽん

私はグラッシーウィング2マリンを使用。20wで調光とタイマーがスマホで操作できて便利だよ

水流の強さ

水流の強さ
弱い
強い

海では強い水流の場所にいるサンゴなので、強めの水流が理想です

ポンプは直接あてず跳ね返った水流でサンゴ全体が揺れる水流を作ると良いです

追加で水流ポンプを設置するとランダムな水流が作れてより良い環境が作れます

かずぽん

水流が強すぎて他のサンゴに触れないように気をつけよう

エサはあげるの?

カタトサカは光合成をするので、エサはあたえなくても飼えるし成長します

調子をあげたい時は、液体フードなどをあたえると開きも良くなり成長が早まって良いでしょう

かずぽん

エサは水を汚すので週に1回水換えする前の日の夜にあげると良いよ

カタトサカを飼うときに気をつけること

気をつけることは少ないですが、長く飼っていくのに必要なことをまとめました

さわらない

水槽に入れたら出来るだけさわらない動かさないのが基本です

さわるたびにポリプを閉じるのでサンゴにはストレスになっています

どうしてもライトの明るさや水流が違うなと思った時は、次におく場所を決めて素早く動かしてください

毒の強さ

毒の強さ
弱い
強い

カタトサカの毒の強さはソフトコーラルの中では弱めです

弱めですが皮膚の弱い人が直接さわると手が荒れたりするので、移動させる時はカタトサカが付いてるライブロックを持ちましょう

カタトサカと強いサンゴの接触はさけて余裕を持ったレイアウトにしましょう

カタトサカより毒が強いサンゴ
  • マメスナギンチャク
  • スターポリプ
  • ディスクコーラル

お魚との相性

カタトサカと相性の良いお魚

  • カクレクマノミ
  • スズメダイ
  • ハタタテハゼ
  • マンジュウイシモチ

など他にもたくさんいます

カクレクマノミが共生することもあります

カタトサカと相性の悪いお魚

  • チョウチョウウオ
  • ヤッコ

チョウチョウウオは全般ダメですが、ヤッコは種類によってはカタトサカをつつかないこもいます

まとめ

今回はカタトサカについて書いていきました

初心者のうちから挑戦できるサンゴなので、飼い方などしっかり押さえてカタトサカの成長を楽しんでください

飼う時の参考にしていただけると嬉しいです

目次